あんどう薬局がLINE公式アカウントに登場!

お得な情報を受け取るには、上のQRコードを読み取るか以下のリンクから友だち追加してください。
処方箋調剤・漢方薬・薬局製剤・健康食品
ゼリー状の健康食品が増えてるのは、高齢化で嚥下障害を予防するためなのかスイーツ感覚で口に入れるハードルを下げるためなのか、どちらにせよコストは高くなるのではないかと心配ですが。
それでも美味しい製品になっているのは確か。これは梅味。
しかし、毎日となると飽きるとも考えられるところです(u_u)
加齢で多くの人が抱えている「関節痛」、当薬局でも鎮痛剤はよく売れます。
病院の処方箋調剤でも、鎮痛剤の処方が本当に多い!
痛み止めのための湿布薬の使用も驚くほどです。
痛み止めを飲んで貼って塗って、それでも足りないなら試して欲しいのが栄養。
ご両親のために作ったと宣伝しているビタミン剤ではなく、関節の修復のために必要な素材と、関節を支えるための筋肉を強化する運動と栄養、大切です。
痛めてスグなら安静にしてしっかり栄養を摂れば早く治ります。
慢性化していても、気長に栄養を摂ってリハビリを継続すれば、必ず改善方向に向かいます。
今回のお勧めは天然型のグルコサミン、一般的なグルコサミンの3倍の吸収率と言われコンドロイチンやⅡ型コラーゲンまで入ってます。
さらに自然な痛み止めオオイタドリエキスや筋骨草エキスで軟骨サポート成分を徹底補給!
今週末に開催される健康展で、薬剤師会のブースではお馴染み子ども薬剤師コーナーがあります。
毎年担当している私、ポスターを作成してみました〜^_^
今年は肌水分測定と嗅覚識別テストも行います。
お近くの方はぜひどうぞ!
ムラサキオモトという植物をググると、見たことはあるなぁという写真が並ぶ。
その成分が、以前は食中毒や下痢の時に良いということを最近知りました。
現在は医薬品ではなく、「清涼飲料水」に分類されています。
数年前、お客様から
「下痢のドリンク剤ちょうだい」
と言われて困ったことがありました。
そんな商品を知らなかったので(汗)
コレですね~
試飲してみました♪
紫蘇風味の香り、味は少し甘くて Na5.7mg、クエン酸 も入り飲みやすい。
量も一本20mlでお腹への負担も少ないです。
ピタッと下痢を止めるのではなく、悪いものを出してお腹をゆっくり落ち着かせる感じです。
ちょっとしたことでお腹が緩くなる体質の方は飲んでおくと良さそう。
7月頃から酷い虫刺されの相談が続く。
CMでもメジャーな商品(外用剤とか燻煙剤)を名指しというのが多いのだけど、一応患部を「見せて」と言ってみる。
独居高齢者だと、結構な割合で喜んで見せてくれる。
腕や足、見える範囲でエライことになってるのがチラホラ。
虫刺され用の弱ステロイドでは気休めにしかならないと言われるくらい。
寝てる時、露出部分、酷い痒み、目で認識できる大きさの虫。
というからには「トコジラミ」でしょうね。
同じ西成区内の開業医に聞いてみても「まさか!」と言われた・・・。
この地域限定なのかな。
普通の殺虫剤(ピレスロイド系)では無効らしいので、カーバメート系がよく売れるのですけどね。
ピレスロイド系は使われ過ぎたからか耐性を獲得してるようなので、カーバメート系かオキサジアゾール系で駆除するのが良いと思う。
少し高価ですが、オキサジアゾール系の殺虫剤を仕入れてみた。
トコジラミ専用殺虫剤マイクロパウダー配合
成分もですが容器にも注目な商品です。
害虫駆除業者の多くは、有機リン系の殺虫製剤を噴霧処理しているらしいけど、これにも抵抗性のあるトコジラミが捕獲されてるというので恐ろしい話だわ。
旅行やお泊りに持って行けるように、虫よけスプレーも強力なのを揃えておりますので合わせてどうぞ♪
虫除け成分最高濃度
*通信販売をしておりません。お近くの薬局でご相談下さい。
梅雨入りしました。
これから暑い夏がやってくる前に、今から体調を整えておきたい。
食べる、動く、寝る、笑う、を実践していきます^^
お料理が大変な時のアシストの一つとして、私がハマっている青汁ゼリーと野菜ジュースを紹介♪
なかなか美味しいです。(だから続けられる)
一缶で野菜350グラム分なんてスゴイですよね。
重量190グラムやんって思いましたが、濃縮還元なので(汗)
トマト好きなら本当にお勧めです。
ゼリータイプはそのまま食べることが出来るので携帯に便利です。
最近このゼリータイプの健康食品増えましたね。
西洋ナシ味でガラクトオリゴ糖入り。
野菜系はこれでカバーOK( ̄▽ ̄)=3
話題になっていた「ヘパリン類似物質」の製剤は色んな剤型が存在する。
中でも比較的新しい剤型が「泡状スプレー」かも。
今のところ3社の販売で、ウチの薬局での採用はP社。
理由は化粧品では老舗ブランドでもあるため、肌ケアには厳しいのではないかと考えたから。
しかし、別の製薬会社の営業さんによると、3社とも全く同じで、違いはラベルのみらしい。
あれ?添付文書を見てるけど、添加物が違う。
それでも、3社とも同じ工場で作ってもらっており、原液だけではなく容器も同じと言う。
こだわったつもりが、何の意味もなかった(^^;)
この泡状スプレー、他のヘパリン類似物質のローション製剤(後発品)と比較すると高価でもある。
油分が不足した乾燥肌には適さないかもしれないので、処方医や薬剤師と相談して選んでいただきたい。
心も体も「冷え」が万病の元です。
今朝は大阪も氷点下!手袋を着けても自転車に乗ると指先が痛いほど空気が冷たい。
こんなに「冷え」るとストーブの前から動きたくないし、体力も免疫力も下がる。
気合いを入れるため、夕方になるとコレの温服で乗り切ります。
#若甦温生姜 #紅参
紅参(コウジン)600mg 黄耆(オウギ)240mg エゾウコギ600mg 生姜・・・
不味そうな生薬の名前が並びますが、ビタミンCやら他の甘味やらで美味しく仕上がるのです。
熱湯100mlで溶かしてゆっくり召し上がれ~(薬局へお越し下されば^^)
寒い冬、冷えると免疫力・抵抗力・血液の流れを低下させます。
そこで、ドリンクのお湯割りで栄養&温めるの一石二鳥効果です。
若甦内服液をお湯割りにすることによって、主成分の高麗人参の体を温める力を相乗的に強めます。
1本全部をカップにあけ、熱湯を注いでホット・ドリンクとして、熱いうちにゆっくりお飲みください。
お勧めの割合は1:1程度。
朝起きてスグ、体が目覚めます。
夕方、もうひと頑張りしたい時に。
風邪を引いてしまった時にも。